園について about
幼保連携型認定こども園とは
about us
教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設です。
保護者が働いている・いないにかかわらず利用可能です。
保護者の就労の有無に関わらず施設の利用が可能です。
集団活動・異年齢交流に大切な子ども集団を保ち、すこやかな育ちを支援しています。
育児不安の大きい専業主婦家庭への支援を含む地域子育て支援を実施しています。
(現在コロナ禍の関係で調整している部分もございます)
認定こども園では幼稚園の子・保育園の子と区別せずに同じ活動をします。
区別するのは時間だけです。

- 参考:
- こども家庭庁
1日の流れ・年間行事
children's life
1日の流れ
3・4・5歳児
- 7:00朝預かり(希望者のみ)
- 7:30保育園利用園児登園
- 8:30送迎園児登園
バス通園児随時登園
身支度後、先生やお友達と自由遊び - 9:00
運動の時間
- サーキット(安田式)
(平均台・雲梯・マット等を使った運動)
- サーキット(安田式)
- 10:00
朝の体操
- 年間を通して月ごとに体操を変え季節を感じながら体操します
- 10:15
入室
- 手洗い、うがい、排泄をして入室します
- 朝の挨拶、誓いの言葉、出席点呼
- フラッシュカード、季節のうた
- お当番が欠席連絡を事務所へ
- 10:30
設定保育
- 製作、集団遊び、体育指導等
- 11:30 給食準備、排泄
- おともだちと一緒に給食をいただきます
- 13:00
午後設定保育
- 午前に続き、保育計画に従って保育を進めます
- 13:40
帰りの会
- 配布物・出席帳をもらう
- 季節の歌を歌ったり絵本を見る
- 帰りの挨拶
- 14:30
降園開始、こどもらんど預かり保育
- 希望者の方のみこどもらんどへ移動します
- (延長保育開始)保育園の方は標準時間18時迄
- 短時間16時30分迄が通常保育です
- 18:00こどもらんど終了
- こどもらんどは別紙にて月ごとに計画を立てています
- 18:30延長預かり希望者のみ
(土曜日は延長がありません) - 19:00閉園
0・1・2歳児
- 7:00早朝預かり(希望者のみ)
- 7:30標準時間利用園児登園 布おむつに交換・遊び
- 8:30短時間利用園児登園 検温
- 9:00おやつ(ミルク) おむつ交換・自由遊び
- 10:00
朝の体操 朝の会
- 朝の挨拶、お名前呼び
- 季節の歌、手遊び
- 10:20
保育
- 戸外遊び、製作
- 紐通し、棒通し
- 運動遊び
- パズル(形遊び)
- 水遊び
- 10:50排泄・おむつ交換
- 11:00食事(ミルク)
- 11:50おむつ交換
- 12:10午睡
- 14:30
目覚め移動
- 排泄、おむつ交換
- 15:00おやつ(ミルク)
- 15:30検温・遊び
- 16:30降園開始
- 18:30延長預かり希望者のみ
(土曜日は延長がありません) - 19:00閉園
年間行事
-
春
-
4月
- 始園式・入園式
※4月は午前中保育です(1号のみ)
-
5月
- 平常保育開始(1号)
- 交通安全教室
- 内科検診
- 親子レクレーション
-
6月
- 歯科検診
-
-
夏
-
7月
- 七夕会
- 終園式
- お泊まらない保育
-
8月
- 夏期保育
- 夏祭り
-
9月
- 始園式・運動会
-
-
秋
-
10月
- 収穫体験
- 内科検診
-
11月
- 新入園児受付開始
- 七五三参り
- 歯科検診
-
12月
- 音読発表会
- クリスマス会
- 餅つき大会
- 終園式
-
-
冬
-
1月
- 冬休み
- 始園式
- 凧揚げ大会
-
2月
- 節分(豆まき)
-
3月
- ひなまつり発表会
- お別れ会・卒園式
- 修了式
- 新入園児一日入園
-
-
その他
- 毎月の行事として、誕生日会と身体測定、避難訓練を行います
- 月に一度、プール指導、体操教室、ダンスを行います
- 週に一度、英会話を行います
主な保育内容
-
朝の運動(サーキット)
安田式体育遊びを取り入れ、平均台・雲梯・マットなどを使い、運動能力を高めていきます。
訓練的に行うものとは違い、主体性の基に体力や技能を向上させる事を目標とし、お友達と一緒に楽しみながら行っています。 -
給食(食育)
なんの食材が身体を作っていくかを説明したり、「いただきます」や「ごちそうさま」を通して、食材への感謝や作ってもらうありがたさを伝えています。
調理員さんと同じ目線で配膳できるように、ランチルームと調理室の床の高さをずらした工夫をしています。 -
預かり保育
幼稚園の保育時間の後も預かり保育の「こどもらんど」があります。
お仕事や用事等があり降園時間に間に合わない場合などに午後6時までお預かりしています。 -
異年齢保育
子どもたち同士で育ちあいが深まることを目標として年間10回程度、クラスや年齢の垣根を超えた異年齢保育を実施しています。
担任・クラスも変えて学年の違うペアさんをつくり、グループでゲームをしたり製作を行い、異年齢の時間を作っています。
施設情報
facility information
本園は昭和51年4月、「学校法人関学園大野東幼稚園」として開設しました。
23年の歩みを経て平成11年3月に新園舎を改築完成し、新たに21世紀に向けて子どもたちの育成に努めてまいります。
令和元年幼保連携型認定こども園へ移行し、保育と教育の両立を行っております。
園名 | 大野東幼稚園 |
---|---|
設立 | 1976年4月1日 |
所在地 | 〒816-0902 福岡県大野城市乙金1丁目10番37号 |
電話 | 092-503-2895 |
FAX | 092-503-2975 |
開園時間 | 平日 7:30~19:00 土曜日 7:30~18:00 |
休園日 | 日曜日・祝祭日・年末年始・お盆 |
施設紹介
本園は室内外の体育環境も整備されており、園庭全面芝で大型遊具や園庭サーキット・体操教室、ダンス、プール等、運動能力の向上に努めています。
子どもたちを守る設備(AED、オートロック、非常用発電機、防犯システム)も充実した施設です。
また、令和5年度より送迎バスに「置き去り防止安全装置」を導入しました。
バス車内後方まで安全確認をしていない場合は警報ブザーで知らせてくれるようになりました。
その他の設備
- AED設備
- 空気清浄機 (ジアイーノ等)
- 防犯カメラ
- 防災頭巾
- 誤睡防止(インファントミオ)
- 非常食・ウォーターサーバー
運営法人
corporation
法人名 | 学校法人 関学園 |
---|---|
理事長 | 関 由美子 |
所在地 | 〒816-0902 福岡県大野城市乙金1丁目10番37号 |
電話 | 092-503-2895 |
FAX | 092-503-2975 |
事業内容 | 乳幼児・幼児の保育・教育 |